
おすすめeバイク10厳選!電動自転車や電動折りたたみ自転車【2019年版】
eバイク(eBike・イーバイク)とはスポーツ電動アシスト自転車の総称で、ヤマハYPJ-ERの電動ロードバイクやジェッターの電動クロスバイク、TERNベクトロン・TRANS MOBILLYの電動折りたたみ自転車、BESVやTSINOVAの電動ミニベロまであります。今回はスポーツタイプのeバイクからシティサイクルタイプの電動アシスト自転車まで、選び方からおすすめ電動自転車まで比較解説します。
INDEX
- 1 eバイクのメリットデメリット
- 2 BESV PSA1 ベスビー 電動自転車
- 3 TSINOVA ALIAS チノーバ 電動折りたたみ自転車 アリアス
- 4 Xiaomi QiCYCLE シャオミ チーサイクル
- 5 YAMAHA YPJ-ER ヤマハ 電動ロードバイク
- 6 Panasonic JETTER パナソニック ジェッター
- 7 Bianchi CAMALEONTE-E ビアンキ カメレオンテE eバイク
- 8 Bianchi Lecco-E ビアンキ レッコE 電動ミニベロ
- 9 TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE トランスモバイリー ウルトラライト eバイク AL-FDB140E
- 10 Tern Vektron S10 ターン 電動折りたたみ自転車 ヴェクトロン
- 11 Panasonic XM2 パナソニック 電動マウンテンバイク
eバイクのメリットデメリット
eバイクや電動アシスト自転車のメリットは下記になります。
- 坂を楽に上れる
- 漕ぎ出しのスタートが超楽・超速
- 速いのに疲れにくい
- 通勤通学で汗をかきづらい
- ロングライドが超ラクになる
- 見た目がスタイリッシュ
- ロードバイクよりパクられにくい
- 軽量な電動自転車は取り回しやすい
- 奥さんや年配の方など脚力の差がある人とサイクリングを楽しめる(特にヒルクライム)
逆にeバイクのデメリットは、価格が高価で重量が重いこと、バッテリー切れの心配があるなどが挙げられますが、原付よりも使いやすいことは間違いありません。
電動アシスト自転車の法律(道路交通法)
eバイクを含む電動アシスト自転車は日本の法律で規制されています。大きな特徴は時速25kmで電動アシストがなくなる点です。ヘルメット着用の義務はありませんが、時速25kmはだいぶ速いので着用をおすすめします。
eバイクの選び方
「V」は電圧、「Ah」はバッテリー容量を表し、数値が大きいほど走行距離が長くなる反面、重量は重くなります。「W」はモーターの出力を表し、数値が大きいほどパワーがあります。
eバイクはママチャリのようなシティサイクルの電動アシスト自転車に比べて、コンパクトで軽量な電動アシストユニットにより自然な走行感を味わえます。eバイクの電動アシストユニットは主に、「クランク一体型」とホイールに内蔵される「ハブ型」にわけられます。
電池が切れるとアシストは受けられませんが、ペダルで自走することは可能です。車体重量が軽いほど燃費もよく体の疲れも減ります。
BESV PSA1 ベスビー 電動自転車
BESV(ベスビー)はBenQグループから生まれた台湾のeバイクブランドです。高い技術力をもつBESVの電動アシスト自転車PSA1は、軽量アルミフレームに独自のアルゴリズムで制御されたスマートアシストモードが、心地よい走りを生み出してくれます。電気メーカーらしくディスプレイも大型でUIが使いやすいのが特徴です。
また、PSA1は日本でも2017年にグッドデザイン賞を受賞したベストセラーモデルで、デザインもイケてます。カラーはレッド・イエロー・ホワイト・マットブラック(限定カラー)の4種類。20kg以下20インチのコンパクトな軽量ミニベロサイズで、連続航行距離90kmとロングバッテリー、前後ディスクブレーキの高い制動力、衝撃吸収性のあるフロントサスペンションで快適な乗り心地、などスペックが高いeバイクとしておすすめです。
BESV PSA1のスペック
- タイプ
- 電動クロスバイク、電動ミニべロ
- 定価
- 19万円前後
- メインコンポ
- シマノ アルタス7速
- ホイールサイズ
- 20インチ
- 重量
- 19.6kg
- バッテリー電圧/容量
- 36V 10.5Ah
- 航続距離
- 90km
BESV 「PS1」と「PSA1」の違い
- PS1
- アルミフレーム・17.4kg・7速アルタス・連続走行90km
- PSA1
- カーボンフレーム・19.6kg・10速ディオーレ・連続走行100km
BESVには上位モデルの「PS1」が存在します。エントリーモデル「PS1」と上位モデル「PSA1」との大きな違いは、走行性能と軽さです。「PSA1」のほうは2kgほど軽量になり、ギアも10速と多く電動アシスト性能も強めです。ただ、価格差が10万円の価値を考えると、初めての電動アシスト自転車であれば価格の安い「PSA1」を選ぶほうがおすすめです。
2019年には、小型フォールディングeバイクでも最大級のバッテリー容量(378wh)で最長約95kmの連続走行可能な電動折りたたみ自転車「BESV PSF1」が登場しています。
BESV「PSA1」の折りたたみ版という感じですが、重量が18.3kgで価格も20万円超えなので、ライトに使いたい方は「TRANS MOBILLY 」など別のコスパのよいモデルがおすすめです。
「PSA1」は車などで持ち運び「旅先で長距離乗りたい」という方におすすめです。
TSINOVA ALIAS チノーバ 電動折りたたみ自転車 アリアス
TSINOVA(チノーバ)は2014年に創業した電動自転車やモビリティに特化した中国のテクノロジーベンチャー企業です。2018年に電動アシスト自転車「TSINOVA TS01」で日本初進出したチノーバは、パナソニックと共同開発したバッテリーにUSB充電を備えたスマホ連動のおしゃれEバイク、という特徴があります。
チノーバの最新モデル「ALIAS(アリアス)」は、4時間充電で約50km走行可能な20インチ電動折りたたみ自転車です。ベルトドライブ式で漕ぎ出しも軽くサビに強い、さらに価格も10万円ちょっとで安く手に入るコスパのよい電動アシスト自転車であるところがポイントです。
Xiaomi QiCYCLE シャオミ チーサイクル
紳士気鋭の中国ベンチャーXiaomiの電動アシスト自転車QiCYCLEは、10万円以下という激安フォールディングeバイクです。スタイリッシュな軽量アルミフレームに内蔵されたバッテリーと電動アシストユニットは、3時間の充電で45kmの連続走行が可能です。
Xiaomi QiCYCLEのスペック
- タイプ
- 電動折りたたみ自転車、電動ミニべロ
- 定価
- 約14万円前後
- メインコンポ
- SHIMANO Nexus 内装3段
- ギヤ
- -
- ホイールサイズ
- 16インチ
- 重量
- 15.8kg
- 電動ユニット
- ブラシレスDCモーター 250W
- バッテリー電圧/容量
- 36V / 5.8Ah
- 航続距離
- 45km
- 折りたたみサイズ(長さ・高さ・幅)
- 100 × 62.5 × 50cm
YAMAHA YPJ-ER ヤマハ 電動ロードバイク
ヤマハ「YPJ-ER」は2018年に新登場した電動ロードバイクです。スピード重視の「YPJ-R」ではエコモードの連続走行距離が1時間充電48kmだったのに対し、「YPJ-ER」は充電3.5時間で連続152kmと約3倍のロングバッテリーを実現しています。
「YPJ-ER」の最大のメリットは自転車大国ヨーロッパでも高評価を得ている電動ドライブユニット「PWseries SE」が搭載されている点。4つのアシストモードに加えて、アシストモードなしでもロードバイクと同じように軽い漕ぎごこち(※従来の電動自転車に比べて)でいれることです。
また、ケイデンスやパワーメーターまで表示可能なサイコンと同レベルのマルチティスプレイは、スポーツや運動としてeバイクをさらに楽しくする秘密兵器です。
他にもコンポはリアがティアグラ10速の20段変速・スルーアクスル対応の油圧式ディスクブレーキ・バッテリー供給式の新型フロントライトなど、価格に見合う最先端技術が詰まっているので、通勤・ロングライド・トレーニングなどオールラウンドに「バッテリーにも走りにもこだわる人」におすすめな電動ロードバイクです。
往復120km以上あるしまなみ街道を連続走行した実績もあるロングライドにつよいeバイクですね。
YPJ-ERのスペック
- タイプ
- 電動ロードバイク
- 価格
- 約34万円
- メインコンポ
- シマノ ティアグラ 10速(フロント2速×リア10速)
- ギヤ
- フロント:50T/34T、リヤ:11T-32T
- ホイールサイズ
- 700C
- 重量
- 19.6kg Mサイズ
- 電動ユニット
- クランク一体型/ブラシレスDCモーター/240W
- バッテリー電圧/容量
- 36.0V/13.3A
- 航続距離
- ハイモード:93km、スタンダードモード:111km、エコモード:152km、プラスエコモード:242km、アシストオフモード
ちなみに、同時期に新発売された「YPJ-EC」は、航続距離やドライブユニットがほぼ同じで、コンポが2×9速のシマノSORAで価格は28万円となった「YPJ-ER」のフラットハンドル版電動クロスバイクです。
YPJ-RとYPJ-ERの違い
価格の高い「YPJ-ER」は、快適なロングライド向きの電動ロードバイクなのに対して、価格の安い「YPJ-R」はスピードを重視した軽量な電動ロードバイク、という違いがあります。
「YPJ-R」は、連続走行距離が大幅に落ちるデメリットはありますが、「YPJ-R」は105コンポに、フロント50T/34Tリヤ12T-25Tの一般的なギア比、重量15kgと軽量なため、バッテリーが切れても普通に自走できるハイスペックな電動ロードバイクです。
セミエアロなアルミフレーム・スピード・ケイデンス(ペダル回転数)パワーメーターのセンサーが搭載された「大型液晶ディスプレイ」・スマホやタブレットへの給電も可能な450gの小型予備バッテリーをもてば、平均時速20km/hで約120km以上のロングライドが可能とされています。価格は20万円程度と「YPJ-ER」に比べてかなり安いのも特徴です。
Panasonic JETTER パナソニック ジェッター
パナソニックのスポーツ電動アシスト自転車「ジェッター」は、制動力のあるディスクブレーキと38Cの極太タイヤを装備した、通勤通学におすすめな電動クロスバイクです。
ケーブル内装の軽量アルミフレームですっきりとした外見に白・黒・オレンジのカラーリング。充電時間約5時間と長めですが、信頼度の高いパナソニックの小型バッテリーで最大85km連続航行・3年間の盗難補償・価格15万円、パワーモードでも60km近く走れるので総じてコスパのよいeバイクといえます。
ママチャリを長年作ってきたパナソニックだけあって、マッドガード(泥除け)・リアキャリア・フロントカゴなどオプションが充実しているのでシーンに応じた使い方ができるところがポイントです。
パナソニック eバイク ジェッターのスペック
- タイプ
- 電動クロスバイク
- 価格
- 13万円〜15万円
- メインコンポ
- 8速
- ギヤ
- -
- ホイールサイズ
- 700×38C
- 重量
- 21.6kg
- 電動ユニット
- ブラシレスモーター 250w
- バッテリー電圧/容量
- 25.2V-16Ah
- 航続距離
- パワーモード:約58km、オートマチックモード:約65km、ロングモード:約85km
※「BE-ELHC44A」が154~185cm、「BE-ELHC49A」が164~190cm。
また、他にもパナソニックの電動アシスト自転車には、eバイクの他にもスポーツ系と街乗り系がちょうどよくミックスされた低価格の電動アシスト自転車が存在します。
「Hurryer(ハリヤ)」はジェッターよりホイールサイズが小さい26インチで女性や背の低い方はにおすすめ。振動を吸収してくれるフロントサスペンションに7段変速ギア、4時間充電で73kmの長距離走行ができます。定価もジェッターよりも安いので、より気軽に運動したいときにつかえるスポーツタイプの電動クロスバイクです。
「VELOSTAR MINI(ベロスターミニ)」は、10万円以下のミニベロ電動アシスト自転車ながらロングモードで60kmの連続走行ができるコスパモデルです。雨や泥の跳ね上がりを防ぐマッドガードが標準装備、外装7段変速の47T×12-28Tギアに20インチは街乗りに適しており、通勤通学で使える電動自転車を探している人におすすめです。
「VELOSTAR(ベロスター)」も10万円以下のeバイクです。ロードバイクと同じ700Cタイヤがついていますが、重量22kg・マッドガード標準装備・前かごでママチャリがわりに使えるなど「ジェッター」よりもシティサイクル寄りです。連続走行距離は50kmなので通勤通学には耐えられますが、スポーツ自転車としてロングライドでも乗りたい場合はジェッター以上を選んだほうがよいでしょう。
Bianchi CAMALEONTE-E ビアンキ カメレオンテE eバイク
「カメレオンテE」はイタリアのおしゃれ自転車ブランドビアンキの人気クロスバイク「カメレオンテ」の電動クロスバイク版です。2種類のカラーリングが用意されているオシャレなアルミフレームは、一目みただけでは電動アシスト自転車に見えないくらいおしゃれなeバイクです。
モーターはフロントのホイールハブ内蔵型。バッテリーは2.5時間の充電で約40kmの走行が可能。コンポはターニーとグレードは落ちますが、32Cの太めのタイヤを履いているので安定した街乗りができそうです。
eバイク ビアンキ カメレオンテEのスペック
- タイプ
- 電動クロスバイク
- 定価
- 約17万円
- メインコンポ
- シマノ ターニーTX 8速
- ギヤ
- フロント:42T、リヤ:12/32T
- ホイールサイズ
- 700C
- 重量
- 17.3kg
- 電動ユニット
- ハブ型/SR-Suntourモーター 36V/250w
- バッテリー電圧/容量
- 156Wh 4.3Ah
- 航続距離
- 坂道モード:25km、エコモード:40km
Bianchi Lecco-E ビアンキ レッコE 電動ミニベロ
ビアンキのeバイク「Lecco-E」は、電動アシストシステムにドイツの世界的な電動工具メーカー「ボッシュ(Bosch)」を採用した、20インチのミニベロ電動自転車です。目立たない小型バッテリーで可愛いデザインなのに、泥除け・前後ディスクブレーキの街乗りミニベロなところに加えて、「Bosch eBike System」により2.5時間の充電で100kmの連続走行が可能となり、実用的な小径シティeバイクを探している人におすすめです。
価格は30万円以下程度と高いですが、20kg以下8段変速の実用的なおすすめ電動アシスト自転車です。
ビアンキ レッコEのスペック
- タイプ
- 電動ミニベロ
- 定価
- 約28万円
- メインコンポ
- シマノ アルタス 8速
- ギヤ
- フロント:44T、リヤ:11/30T
- ホイールサイズ
- 20インチ
- 重量
- 19kg
- 電動ユニット
- Bosch eBike Systems
- バッテリー電圧/容量
- -
- 航続距離
- エコ:100km、ツアー:65km、スポーツ:56km、ターボ:51km
ちなみに、電動アシストがないミニベロ版の「レッコ」は7万円台とお手頃な価格になっています。
TRANS MOBILLY ULTRA LIGHT E-BIKE トランスモバイリー ウルトラライト eバイク AL-FDB140E
コスパ最強の軽量折りたたみ自転車ブランドとして評判のウルトラライトシリーズが満を持して送り出す初のeバイクが、2018年新作の電動折りたたみ自転車TRANS MOBILLY(トランスモバイリー)です。
電動アシスト自転車にしては超軽量な重量11.9kg、14インチミニベロの電動折りたたみ自転車で、女性でも持ち運びが可能なレベルです。アルミフレームにVブレーキを搭載、超小型の電動アシストユニットはとてもスマートです。
約2時間の充電で約10kmの走行が可能。航行距離は短いですが、車体が驚異的に軽いのでバッテリーが切れても普通のミニベロ感覚で乗れそうです。
電動アシストモバイルバイクと謳っているだけあって、61-60-45cmまでコンパクトにできる折り畳み機構、480gのクラス最軽量モバイルバッテリー、こちらはスマホ充電も可能となっています。電動アシストユニットには2年保証がついてきて、最小・最軽量クラスの電動アシスト自転車が10万円以下という驚異の安さは魅力ですね。
TRANS MOBILLYのスペック
- タイプ
- 電動折りたたみ自転車、電動ミニべロ
- 価格
- 10万円以下
- メインコンポ
- -
- ギヤ
- シングルスピード
- ホイールサイズ
- 14インチ×1.75
- 重量
- 11.9kg
- 電動ユニット
- 直流ブラシレスモーター 250W
- バッテリー電圧/容量
- 24V 2.8Ah
- 航続距離
- 約12km
16インチの折りたたみ電動自転車「ULTRA LIGHT E-BIKE AL-FDB166E」もあります。
Tern Vektron S10 ターン 電動折りたたみ自転車 ヴェクトロン
スタイリッシュなアーバンミニベロブランドのtern(ターン)が、電動アシストユニットをドイツのBosch(ボッシュ)と組んだ日本進出モデルVektron S10はすでにヨーロッパでも注目を集めています。
10速ティアグラのコンポ、ドイツブランドMAGURA(マグラ)のディスクブレーキ、2.5時間充電で最長100kmの連続走行ができる300wの小型バッテリー、レッド・ドット・デザイン賞も受賞したボッシュのドライブユニットモーターを搭載したベクトロン。20インチの小径ホイールにternの薄くコンパクトにたためる折りたたみ機構も魅力的で、街での新しい移動手段としておすすめです。
Tern Vektron S10のスペック
- タイプ
- 電動折りたたみ自転車、電動ミニべロ
- 定価
- 298,000円
- メインコンポ
- シマノティアグラ10速
- ギヤ
- 52T/11-32T
- ホイールサイズ
- 20インチ
- 重量
- 19.8kg
- 電動ユニット
- Bosch Active Line Plus, 36 V/250 W
- バッテリー電圧/容量
- Bosch 300 Wh (36V, 8.4Ah)
- 航続距離
- -
Panasonic XM2 パナソニック 電動マウンテンバイク
舗装路ではなく山や荒れた道メインで遊べるのがパナソニックのeバイク「XM2」です。クランク軸に直接パワーを伝えるダイレクトドライブ「MUSOU」は、フロント29T/41Tの内装2段変速を電子シフトでワンタッチ操作、勾配のきつい激坂でも驚くほどスムーズに電動アシストしてくれます。
27.5インチは一般的なMTB(マウンテンバイク)のホイールサイズで、リアは11-36Tのワイドレシオな10段変速ギア、油圧ディスクブレーキとサスペンションで雨天も安全にライドできます。コンポにはシマノの新型SLXを搭載、HIGHモード61km・ECOモード107kmのロングライドができるハイスペック電動自転車です。
価格差5万円で下位モデルの「XM1」もありますが、どちらも30万円超の高級eバイクなうえ、HIGIモードで約20km・ECOモードで約30km以上連続走行距離に違いがでるため、最上位モデルの「XM2」がおすすめとなります。
Panasonic XM2のスペック
- タイプ
- 電動マウンテンバイク
- 価格
- 38万円
- メインコンポ
- シマノSLX 2×10速
- ギヤ
- フロント:29T/41T、リヤ:11-36T
- ホイールサイズ
- 27.5
- 重量
- 24.0kg
- 電動ユニット
- マルチスピードドライブユニット(内装2段変速 直流ブラシレスモーター 250W)
- バッテリー電圧/容量
- 25.2V / 17.1Ah / 404Wh(リチウムイオンバッテリー)
- 航続距離
- HIGHモード:61km、AUTOモード:75km、ECOモード:107km
ちなみに、Xシリーズにはエントリーモデルで電動マウンテンバイクではなく電動クロスバイクの「XU1」があります。スポーツ電動自転車らしいスムーズな電動アシストが期待できる「ダイレクトドライブ」に、直感的に操作確認しやすい「大型液晶ディスプレイ」と「操作ユニット」がついています。
しかし、「XU1」の価格は22万円以上で用途を考えると、連続走行距離が変わらないのに15万円以下と値段が安い「ジェッター」のほうがおすすめの電動スポーツバイクといえるでしょう。
おすすめeバイク10選まとめ
eバイクの電動ユニットは日本ではヤマハとパナソニック、世界ではシマノのSTEPSステップスとドイツのBosch(ボッシュ)が覇権争いをしています。特にBoschは、Bianchi、Cannondale、Corratec、TERN、SCOTT、TREKなどに電動アシストユニットを提供しています。ピナレロの電動ロードバイク「NYTRO」、corratec(コラテック)の電動ロードバイク「E-POWER SHAPE」、Trek(トレック)の「VERVE+」など、コストパフォーマンスは別として有名ブランドの新型eバイクもでてくることでしょう。
そして、結局どれを選べばいいかですが、電動ロードバイクならハイスペックのヤマハ「YPJ-ER」、通勤電動アシスト自転車なら10万円以下で性能がいいパナソニック「VELOSTAR MIN」、電動折りたたみ自転車なら10万円ちょっとで50km走るTSINOVA「ALIAS」がおすすめeバイクとなります。予算と使い方に合わせて、自分にぴったりの電動自転車を選んでみましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow @lalpebike












-
イギリス最大手の自転車パーツ通販サイト。9,500円以上で送料無料。日本語対応、サポート充実で安心。→ウイグルの利用方法
-
1997年創業のスペインの自転車海外通販サイト。業界最安値で返金保証あり。日本語対応。
-
ProBikeKitは1990年から続くイギリスの老舗自転車用品サイト。7,999円で送料無料。
-
30年続くイギリスの老舗通販サイト。1年返品保証有り。9,500円以上で送料無料。デローザ完成車も格安。
-
フランスの世界最大級のスポーツショップ。良質なサイクル用品を自社開発で安く販売しコスパに優れる。
-
日本最大級の自転車通販サイト。シティサイクルや電動自転車が買いやすく、サポートも充実している。
-
日本最大級の自転車ショップ。ロードバイクやクロスバイクのアウトレットも。7,000円以上で送料無料。
-
1997年創業のイギリスの自転車ショップ。スペシャライズドやキャノンデールの完成車が割安。
-
ロードバイクやクロスバイクの最新モデルから割引の旧モデルまで豊富。送料無料も。
-
自転車アクセサリーが安い。2,000円以上で送料無料。
-
ナイキやアディダスなどメンズウェアがアウトレット価格でお得。
-
シャオミなど電動自転車やスマートウォッチが激安で買える中国の海外通販サイト。送料無料。