ロードバイクやクロスバイクに限らず、チェーンのサビや汚れやは自転車乗りは避けては通れません。
今回は、室内で3分でできるチェーン洗浄と注油の簡単メンテナンス方法を、SurLuster(シュアラスター)のチェーンオイル・チェーンクリーナー・バイクウォッシュ(コーティング剤)のレビューと一緒にみていきます。
✨SurLuster(シュアラスター)プレゼントキャンペーン【締切】6/21✨
・チェーンルブ&チェーンクリーナー
・ゼロフィニッシュ&マイクロファイバークロス■応募条件
① @lalpebike をフォロー
② リツイート
③ 今使っているオイル&欲しいセットをコメントhttps://t.co/IkdNO2YqrG
※各1組抽選 pic.twitter.com/faPj4tm49Y— ラルプバイク@自転車メディア (@lalpebike) June 2, 2021
INDEX [×]
【3分メンテ】チェーン洗浄&注油のやり方
色々見る前に、まずはチェーンを綺麗にして、注油を済ませてしまいましょう。
準備する4つのモノ
- チェーンクリーナー
- チェーンオイル(ルブ)
- バイクウォッシュ
- ウェス(布切れ)←重要
意外とウェスを用意できなくて、メンテナンスが億劫になる人が多いです。
専用のウェスも売ってますが、めちゃくちゃ使うので、使わないタオルや着なくなったTシャツを適当に切り刻んで、数十枚ストックしておくのがコスパ良しです。
1.チェーンクリーナー
まずは、チェーンを綺麗にしていきます。
よく振ってから、ウェスをチェーンに押し当てながらスプレーを噴射し、ウェスをグリップしてチェーンの汚れを絞りとります。これを、ペダルを回しながら数回に分けて1周行います。
注意点は、汚れが飛び散る可能性があるので、室内でメンテする際は、下に何か敷いたほうがいいと思います。
本当はプロのメカニックみたいに豪快に回したほうが効率的なんですけど、洗浄力の高いクリーナーであればこれくらいでも十分汚れが落ちます。
2.チェーンオイル/チェーンルブ
しっかり拭き取ってチェーンが綺麗になったら、潤滑油の出番です。
同じく、よく振ってから、チェーンをウェスにあてて、ギアが接触する下のチェーンの上部分のリングにまんべんなく吹きかけながら、軽く拭き取ります。
3.洗車の方法(バイクウォッシュ)
仕上げに、フレームの汚れをバイクウォッシュで洗い落とします。
洗車というと大掛かりなイメージですが、このようなスプレータイプのバイクウォッシュなら、タオルに吹きかけて拭き取るだけで、ピカピカになるのでやっといたほうが気持ちいいです。
洗浄頻度は走り方による
とりあえずここまでは、自転車を持っている人なら、誰でも思考停止で、月に数回は必ず行って欲しいルーティンになります。
特にロードバイクは、これだけで走り変わるので、こまめにメンテナンスすることをおすすめします。
他のパーツは、月1くらいで余裕があるときにやればOKです。
- ホイールのリムやスポークやタイヤ。特に後輪はオイルが飛び散り汚れやすい
- スプロケットやクランクの隙間
- フレームなど全体のパーツの汚れの拭き取り
- ワイヤーやパーツへの注油
シュアラスター(SurLuster)とは?
シュアラスター(SurLuster)は、1947年に創業したアメリカの老舗ケミカルメーカーです。
キャデラックの専用ワックスとして世界最高級のカーワックスを作った実績もシュアラスターは、カーケア用品では有名ブランドですが、最近ではプロロードチームの「宇都宮ブリッツェン」と共同開発するなど、日本のロードバイク界でも存在感が増している注目ブランドです。
シュアラスターのチェーンオイル
シュアラスターのチェーンオイルは、フッ素樹脂とファインセラミックス配合したセミドライタイプで、公式に300km以上走行できるとされる点が特徴です。
また、汚れにくさにも定評があり、初心者に嬉しいスプレー式なのもおすすめポイントです。
100km乗った感じ、確かに汚れを拾いにくく、抵抗感もなくスムーズでした。
シュアラスターのチェーンクリーナー
逆噴射でき、ノズルがしっかりしているので、垂れにくくピンポイントで狙い撃ちできて使いいやすいのが特徴です。
シュアラスターのクリーナーは、強力な洗浄力と威力のある噴射力で、少量ながら効率よく汚れが落ちる感覚で良かったです。
シュアラスター バイクウォッシュ ゼロフィニッシュ
カーボンフレームにも使える洗車用スプレー。艶出しや撥水もされるガラス系コーティング剤が配合されていて、一石二鳥の使いやすいバイクウォッシュです。
※正直、マイクロファイバーは百均でいいような気がします。
チェーン洗浄と注油方法 - シュアラスターまとめ
そもそも、なぜチェーンのメンテナンスの必要かということですが、
- 乗ってて気持ちいい
- 眺めても気持ちいい(←重要)
- 走行性の爆上がり(←速くなる)
- 変速キマリやすい(←音なりなくなる)
- チェーンのサビを防ぐ
こういったメリットがあり、シュアラスターはオールインワンで、室内でもメンテナンスしやすい設計になっており、その質も確かなものだったので、初心者にもおすすめできます。